メニューをスキップして本文へ
島人の投稿
-
「冬の記憶」利尻礼文サロベツ国立公園たより 2023.3 Vol.27
利尻島「消えゆく雪色に恋して」
少し前、冬の利尻島の巡視中に、凍てつく海岸から飛び立つオオセグロカモメの姿を見かけました。島の厳しい風雪の中で生き抜く動物たちの姿は、夏にも増して逞しく映ります。今年は雪解けはあまりにも早く、いつの間にか過ぎ去ってしまった雪景色が恋しくなりますが、利尻山を見上げると、もう少しの間、美しい雪の色を見せてくれそうです。
撮影地:仙法志御崎公園(利尻町)
…詳しく見る
-
「足跡の向こうに」利尻礼文サロベツ国立公園たより 2023.2 Vol.26
利尻島「色違いの景色の中へ」
利尻山は眺める角度や季節によって、様々な姿を見せてくれます。その中でも、利尻島でいちばん大きなオタトマリ沼の湖畔から見上げる山容はとても美しく、おなじみの北海道銘菓のパッケージに映る利尻山も、付近の展望台から見た姿です。冬の澄んだ空気の中、白銀に衣替えした利尻山を道標に、雪が積もるオタトマリ沼周辺の巡視へ向かいます。撮影地:オタトマリ沼湖畔(利尻富士町)
…詳しく見る
-
「ねがいごと」利尻礼文サロベツ国立公園たより 2023.1 Vol.25
利尻島「白銀の”富士”に願いを」
富士山が日本を象徴する山であるように、利尻山も最北の国立公園のシンボルとして指揮折理の表情を見せてくれます。空気が澄んだ冬の季節、白銀の利尻山は、まさに”富士”の名を冠するに相応しい、凛とした姿となります。「一富士二鷹三茄子」の初夢は今年も叶いませんでしたが、久々に姿を見せてくれた”利尻富士”に一年の幸運を願いました。
撮影地:夕来展望所(稚内市)
…詳しく見る
-
「向寒の候」利尻礼文サロベツ国立公園たより 2022.12 Vol.24
利尻島「賑わいから閑かな季節へ」
利尻山の山頂を目指す2つの登山ルートには登山者数の計測器が設置され、シーズン中の通貨人数を黙々と数えています。初冠雪を過ぎた頃、静まりかえった利尻山に入り、計測器の撤去作業を行いました。計測器が示した今シーズンの入山者数は8400人超。多くの登山者に親しんで頂いた季節が終わり、利尻山は雪化粧をしながら暫しの眠りにつきます。
撮影地:鴛泊登山道(利尻富士町)…詳しく見る
-
「伴に走る」利尻礼文サロベツ国立公園たより 2022.11 Vol.23
利尻島「一緒に学び、一緒に目指す」
多くのサイクリストを魅了する利尻島。こ島の圧倒的な自然を、より安全で快適に体感して頂けるよう、地域の皆様声をヒントにe-bikeなど自転車活用のため講習会を開きました。講習会ではガイドツアーを想定小グループでの走行方法や、利用者安全に直結する自転車のメンテナス方法など、利尻島の皆様と共に大切なこを学びました。
撮影地:見返台への上り坂にて(利尻町)
…詳しく見る
-
「天上の景色」利尻礼文サロベツ国立公園たより 2022.10 Vol.22
利尻島「山頂より北の涯てを望む」
洋上の独立峰・利尻山(1721m)。この山が生み出す雄大で多彩な景観は、利尻礼文サロベツ国立公園のイメージそのものです。利尻という地名はアイヌ語のリイ・シリ(高い・島)に由来しますが、利尻山の頂はまさにこの地の“いちばん高いところ”であり、ここから全方位を一望することができます。快晴だったこの日、荒々しい山頂から見えた北の涯ては、空と海が繋がりそうな青の…詳しく見る
-
「水のある風景」利尻礼文サロベツ国立公園たより 2022.09 Vol.21
利尻島「森の中で湧き出る最北の名水」
利尻山の登山ルートのひとつ、鴛泊登山道を登り始めてほどなく、「甘露泉水」という湧水に出会います。利尻山に降り注ぐ雨水や雪解け水が浸み込み、長い年月を経てゆっくりと地表に湧き出したこの水は飲み口がとても柔らかく、昭和60年には環境省が名水百選に選定しています。日本最北の名水は、今日も登山やハイキングに訪れる人々の喉を潤しています。
撮影地:鴛泊登山道…詳しく見る
-
「銀輪に乗って」利尻礼文サロベツ国立公園たより 2022.8 Vol.20
利尻島「その一周は、忘れられない旅となる」
日本海に浮かぶ周囲約60km の利尻島を、のんびり自転車で巡りませんか?角度によって
変わる利尻山の姿、奇岩が続く海岸、美しい湿原、様々な動植物との出会いなど、この島の道のりはいつも雄大な自然の中です。途中、資料館や博物館で島の歴史に触れたり、海岸で昆布干しの風景に出会ったりと、利尻島一周は忘れられない旅となります。
撮影地:利尻・彩くるロ…詳しく見る
-
「”道”をゆく」利尻礼文サロベツ国立公園たより 2022.7 Vol.19
利尻島「秀峰の頂を目指す”道”」
利尻山の7 合目にある長官山は登山口から続く森の中の急な登りを終え、初めて利尻山の
山容を望むことができる場所です。そのスケールに圧倒されるとともに、山頂まで細く刻まれた登山道がこれから先の困難さを感じさせます。しかし、登山者はひとときの休憩を終え頂に立つ思いを胸に奮い立ち、吹き上げる風を感じながら登り始めます。
撮影地:鴛泊登山道(利尻富士町)
…詳しく見る
-
「私たちの推し花」利尻礼文サロベツ国立公園たより 2022.6 Vol.18
利尻島「森の中の素敵な出会い」
利尻山の鴛泊( おしどまり) 登山道を巡視していると、早々にツバメオモト(燕万年青)という植物に出会えました。薄暗い森の中で、露をまとい、ひっそりと白い花を咲かせる姿はとても可愛いらしいです。ツバメオモトは花が散ると美しい濃藍色の実を付けるので、その姿に出会えるのも楽しみです
礼文島「みまもりつづけたい花」
礼文島は花の最盛期を迎えています。「…詳しく見る
1 / 11