島人の投稿

  • 「私たちの推し花」利尻礼文サロベツ国立公園たより 2022.6  Vol.18

    利尻島「森の中の素敵な出会い」 利尻山の鴛泊( おしどまり) 登山道を巡視していると、早々にツバメオモト(燕万年青)という植物に出会えました。薄暗い森の中で、露をまとい、ひっそりと白い花を咲かせる姿はとても可愛いらしいです。ツバメオモトは花が散ると美しい濃藍色の実を付けるので、その姿に出会えるのも楽しみです 礼文島「みまもりつづけたい花」 礼文島は花の最盛期を迎えています。「…詳しく見る
  • 「見えないところで」利尻礼文サロベツ国立公園たより 2022.5  Vol.17

    利尻島「利用者の安全を守るため」 雪解けがすすむ4月中旬、姫沼を囲む木道は厳しい冬のダメージを受けていました。訪れる皆さんの安全を確保するため、シーズン前に木道周辺を一周し、倒木や木道の破損箇所の確認を行っています。現在、倒木は取り除かれ通行可能となっています。 礼文島「快適な道のりを守るため」 礼文島でも多くの高山植物が咲き、人気のある桃岩展望台コース。シーズンが始まる前に…詳しく見る
  • 「春の兆し」利尻礼文サロベツ国立公園たより 2022.04  Vol.16

    サロベツ「春は足元から」 半年間、積もった雪が陽光に溶けサロベツの大地を潤します。その大地から天を突くように水芭蕉が咲き始め、水の中ではエゾサンショウウオが恋の季節。春は足元からはじまります。 礼文島「トップランナー」 花の浮島と言われる礼文島も春先はまだ、一面枯れ野原です。しかし、花暦の第一走者エゾノハクサンイチゲが咲き始めました。トップランナーは観客も少なく孤独かもしれま…詳しく見る
  • 「楽しむ冬」利尻礼文サロベツ国立公園だより 3月 Vol.15

    冬こそ自然の造形や営みを知るには絶好の季節です。夏には同じように見えていた樹木にも落葉樹や常緑樹が森の中にある事に気づき、雪の上に残る足跡や食痕で、野生動物の動きや暮らしぶりを知ることが出来ます 。 越冬のためにこの地を訪れる冬鳥や海獣たちの存在で、世界共通に季節がある事も感じます。すべて都会では味わえない、この地だからこそ体験できる冬の楽しみです。 利尻島「ウミネコたちのアンサンブル」 …詳しく見る
  • 「冬の使者」利尻礼文サロベツ国立公園だより 2月 Vol.14

    本格的な冬が到来し、大陸から越冬の為に、コオリガモやシノリガモをはじめとする冬ガモに加え、頭上にはオオワシが飛翔し、ゴマフアザラシも群れになって押し寄せて来ています。 ここはまるで野生動物のワンダーランド。厳しい冬、この地だからこそ出会える奇跡です。 利尻島「孤高の旅人」 吹雪の中、背中を向けて、遙か遠く、どこまでも続く海の向こうをのぞむオオワシに出会いました。どこか物憂げな後ろ姿に…詳しく見る
  • 「雪の匂い」利尻礼文サロベツ国立公園だより 12月 Vol.13

    今年は本格的な降雪が遅く、なかなか根雪になりませんでした 。しかし、今ではすっかり一面の銀世界に変わり、雪化粧した利尻山に、どこまでも遥か続く雪原が広がっています 。銀世界に変わる前の厳しい寒さの中にも、この地にしかない冬の凛とした美しさがあります 。 利尻島「雪の妖精」 冬の巡視は厳しい寒さや風雪で辛い時も多いですが 、たまには嬉しい出会いに遭遇します。しんしんとみぞれが降る中、シマエナ…詳しく見る
  • 「静かな時」利尻礼文サロベツ国立公園だより 12月 Vol.12

    秋の 紅葉に彩りを見せて いた 樹木 も すっかり 落葉し 、 賑やか だった渡り鳥も旅立ち 、日も短くなりました 。先日は 一夜にして白銀の世界となりましたが、その雪も瞬く間に融けてしまい、まだ冬本番までには、少し時間がかかるようです 。慌ただしく年の瀬を迎える人間界とは違って、自然界はゆっくりと寒暖を繰り返し、確実に厳しい冬を迎えようとしています。 礼文島「風に吹かれても」 この日は…詳しく見る
  • 「冬の支度」利尻礼文サロベツ国立公園だより 11月 Vol.11

    いよいよ長く厳しい冬に備えた準備をすすめています。看板・標識の冬囲いやトイレの閉鎖作業に加えて、来年また美しく花々が咲いてくれる様に、この時期にササ刈りなども行っています。シベリアやサハリンから本州へ渡る中継地として、たくさんの鳥たちが賑わうこの季節は、当公園が野鳥の楽園であることを感じさせてくれます。 サロベツ「秋の渡り、群れの再来」    すっかり秋の景色になり、肌寒さを感じはじめる…詳しく見る
  • 「恵みの秋」利尻礼文サロベツ国立公園だより 10月 Vol.10

    古今東西、秋は実りの季節として、五穀豊穣や豊漁を祝い感謝する習わしがあります。日ごとに赤や黄色に色づき落葉する木々や、天然のドライフラワーなどを目にする様にもなりました。穏やかに吹く風や高い空にも、秋の訪れを感じます。また、秋鮭の知らせや、鳥の渡りについても、ちらほら聞こえてきました。秋の恵みを楽しめるのは、今だけ、です。 サロベツ「開花リレー最終走者」 様々な種類の花が咲くサロベツも…詳しく見る