会津藩士の墓(種富)

文化年間の1807年、幕府の統治下に置かれていた利尻を、ロシア艦隊が襲撃するという事件が起きました。幕府はすぐに会津藩に北方警備を命じ、会津藩は約250人の藩士を派遣しましたが、ロシアとの直接的な武力衝突はありませんでした。しかし、当時の利尻の厳しい自然環境と食料の不足などから、何人かの藩士がこの地に骨を埋めることになってしまいました。 利尻島には「沓形字種富町」、「鴛泊字港町(ペシ岬)」、「鴛泊字本泊」の3カ所に墓が残されています。この種富駐輪駐車公園敷地内の墓に眠る2人は、カラフト警固を終えた帰りの船で亡くなりました。
施設名 会津藩士の墓(種富)
マップコード 714 582 145*6
住所 〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形種富町
駐車場 あり
備考 種富駐輪駐車公園敷地内に公衆トイレあり。

こんな絶景スポットもあります。

  • 富士野園地

    富士野園地

    エゾカンゾウの大群落地(6月下旬〜7月中旬)で、駐車場から高台の展望台まで、海に向かって遊歩道が続きます。途…鴛泊エリア詳しく見る
  • 野塚展望台

    野塚展望台

    日本初の英語教師で、日本近代化の祖ともなる「ラナルド・マクドナルド」の顕彰碑が目印。紺碧の海の先にペシ岬と鴛…鴛泊エリア詳しく見る
  • 人面岩、寝熊の岩

    人面岩、寝熊の岩

    利尻島の西海岸、仙法志エリアにある奇岩の観賞・撮影スポット。「北のいつくしま弁天宮」の近隣にあります。大きな…仙法志エリア詳しく見る