会津藩士の墓(種富)

文化年間の1807年、幕府の統治下に置かれていた利尻を、ロシア艦隊が襲撃するという事件が起きました。幕府はすぐに会津藩に北方警備を命じ、会津藩は約250人の藩士を派遣しましたが、ロシアとの直接的な武力衝突はありませんでした。しかし、当時の利尻の厳しい自然環境と食料の不足などから、何人かの藩士がこの地に骨を埋めることになってしまいました。 利尻島には「沓形字種富町」、「鴛泊字港町(ペシ岬)」、「鴛泊字本泊」の3カ所に墓が残されています。この種富駐輪駐車公園敷地内の墓に眠る2人は、カラフト警固を終えた帰りの船で亡くなりました。
施設名 会津藩士の墓(種富)
マップコード 714 582 145*6
住所 〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形種富町
駐車場 あり
備考 種富駐輪駐車公園敷地内に公衆トイレあり。

こんな絶景スポットもあります。

  • 二ツ石海岸公園

    二ツ石海岸公園

    石崎灯台や利尻山、日本海の向こうに広がる北海道本土を望むことができる景観スポット。イスやテーブルが設置され、…鬼脇エリア詳しく見る
  • 北見冨士神社

    北見冨士神社

    北見冨士神社の始まりは、享保年間(江戸時代)。沓形港の西の岬に創祀したと伝えられています。北国の富士山とも呼…沓形エリア詳しく見る
  • 利尻町立博物館

    利尻町立博物館

    利尻町の豊かな自然や歴史、海と共に暮らしてきた人々の生活や文化を垣間見ることができる町立の博物館。ここでは歴…仙法志エリア詳しく見る