北見冨士神社

北見冨士神社の始まりは、享保年間(江戸時代)。沓形港の西の岬に創祀したと伝えられています。北国の富士山とも呼ばれる利尻富士がそびえる利尻島で、北見冨士権現と称し漁場の鎮護として祀られました。島への移民が増え始めた明治26年、現在の場所に社殿ができました。町民が一丸となり参加する例大祭(6月25日)では、特殊神事である「松前登城奴行列」と「四ヶ散米舞神事」が最大の見所。沓形エリアは熱気に包まれます。
施設名 北見富士神社
マップコード 714 362 040*24
住所 〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形字緑町23番地
電話番号 0163-84-2224

こんな絶景スポットもあります。

  • 人面岩、寝熊の岩

    人面岩、寝熊の岩

    利尻島の西海岸、仙法志エリアにある奇岩の観賞・撮影スポット。「北のいつくしま弁天宮」の近隣にあります。大きな…仙法志エリア詳しく見る
  • 沓形港展望台

    沓形港展望台

    沓形フェリーターミナルの直ぐ側にある沓形港展望台。礼文島や利尻山を遮るものなく眺められ、朝日も夕日もきれいに…沓形エリア詳しく見る
  • 交流促進施設どんと

    交流促進施設どんと

    郷土資料室(図書館)のほか、大ホール、舞台、調理室、体験学習室、陶芸室などを備える、利尻町民が集う公共施設で…沓形エリア詳しく見る